TOP > スタッフインタビュー > クロスインタビュー

クロスインタビュー

※掲載内容や所属は取材当時のものです。

今の仕事について

大西:CSRの業務を一言で表現するのは難しいのですが、自社の強みを生かしながら、地域社会と一体となり課題を解決するなど、社会から求められる会社であり続けるために、さまざまな活動を行っています。これまで、こんな取組みを実施してきました。

◎電気自動車(EV)やプラグインハイブリット自動車(PHV)のEV充電スタンドを店舗に設置しCO2削減への取組み
◎熊本地震の際、現地でがれき撤去や引っ越しに活用いただくための軽トラックの寄贈による震災復興支援
◎大阪や東京で、地域のスポーツイベントへの社員参加とチャリティ企画の実施により、地域活性への貢献

直接売上に関わる部門ではありませんが、お客様が当社を選んでいただく理由のひとつ「信頼」につながる重要な業務という意識をもち仕事をしています。そして全ての活動は決して一つの部門でできることではなく、他部門との連携により進めているので、プロジェクトをチームでやり遂げたという喜びは大きいです。

前川:会社の顔として「新商品や新しい取り組みのお知らせ」「株主向け情報」などのニュースを外部に広報しています。商品がTVや新聞など各種メディアで取り上げられ大ヒットに繋がることもあります。また、IRでも広報でも仕事のスピード感と正確性が求められます。各部署から「新商品をマスコミに告知したい」といったオーダーが入る中で、その内容に問題がないか、より良い伝え方がないか検討します。

子どもが生まれてからは、特にタイムマネジメントには厳しくなりました。効率的に仕事ができるよう、エクセルのデータベースを駆使するなど仕組み化にこだわったところ、以前は1日かかっていた仕事が1時間でできるようにもなりました。時間の制約がある中で追い込まれるプレッシャーは大きいですが、やりきった達成感は何にも代えがたいですね。

章:店舗勤務後、一年間中国に駐在し、中国国内のオートバックス店舗やテナントの運営サポートをしていました。日本の店舗での経験を生かし現地店舗の運営に携わりながらも、“この国でのオートバックスのあるべき姿”を現地のスタッフと一緒に模索していました。短い期間でしたが、“オートバックスの素晴らしさ”が中国の車ユーザーにも伝わるお店を自分なりに作り上げることができたと思います。

その後、商品開発部に所属。「クルマに詳しくない」「カー用品をどう選べばいいか分からない」お客様が増えた中で、「これを選べば安心」というオートバックスの推薦商品を作ることを目標に、ワイパーなどメンテナンス商品に携わっています。これまで、女性視点でいろいろな提案をしてきました。例えば、この業界の商品は黒とか灰色とか素っ気ないものが多いです。女性が見ても、ワクワクしない。だから同じ商品でもカラーバリエーションを増やしました。これからも、女性が少しでもドライブやクルマを楽しめるような提案をしていきたいですね。

「女性だからこそ活躍できる」ってホント?
車に詳しくなくても、大丈夫?
前川:子どもがいると、送り迎えにクルマは必須ですね。ただ、一応免許はあるんですが、ほとんど主人に任せていて(笑)。クルマの必要性は肌で感じているものの、知識がある方ではなかったと思います。
大西:私も同じで、クルマは乗るものの、いざ壊れたら何にもできないです(笑)。社内の女性でも、クルマ好きの人もいますが、一応免許はあるものの、助手席派、カーシェア派で楽しんでいる人もいますよね。
章:クルマに詳しくなくても、自然に知識はつきますね。最初の配属が旗艦店・スーパーオートバックス東京ベイ東雲だったこともあり、クルマに詳しいお客様も多く、会話に追いつこうと自然に学びました。研修などフォロー体制もあります。先輩たちとの「車種当てゲーム」でも、楽しく勉強できました(笑)。ちなみに、オートバックスには「大のカーファン」で専門的な話をされたいというお客様ももちろんいらっしゃいますが、そうではない方も多く、むしろ「クルマに詳しくない」女性だからこそ、そのお客様の気持ちに寄り添った商品づくりやプロモーションができると思います。
車の会社だからこそ、女性にスポットがあたる!?
前川:最近女性推進のムードが顕著ですね。これまでは女性社員の比率は約2割弱で、やっぱり男性中心の部分もありました。でも最近は「女性を育てよう」「女性の意見を活用しよう」という声が、会社全体から増えているなと感じます。
大西:社会の変化も大きいですよね。「クルマ大好き」というお客様だけではなく、女性や高齢者など、多様なニーズでクルマと関わる方が増えてきています。だからこそ、社内でも女性の視点が求められています。
章:「オートバックスはクルマの専門店だから入りにくい」という声も聞きます。そういうイメージを変えられるのも女性だと思いますね。
前川:女性が前に立つ商品開発プロジェクトとか、朝礼で表彰されるとか、そういう機会が本当に増えました。新しいプロジェクトに女性が参加するということも多いですね。
オートバックスセブンは「女性が長く働ける場」?
前川:制度面でも安心して働けると感じます。時短勤務は子どもが小学校6年生になるまで適用されるので、育休・産休後の復帰率が100%というのも納得です。時短勤務を利用している人も、周りとうまく連携を取りながら仕事をしています。私自身は「せっかくなら目一杯働きたい」というのもあって時短制度は使っていないですが、オンオフのメリハリを持ちながら働けていると思います。自分でもいろいろ時短テクを編み出してきたのですが、家族をはじめ、同僚や周りの理解も大きいですね。
大西:当社では「こども参観」という社員のこどもたちが会社見学をする取組みがあるのですが、印象的だったのが「子ども達を見て、周りの社員がすごく笑顔になっていた」ということ。独身社員にとって、家庭と両立する苦労って想像しにくいと思うのですが、パパママ社員がどんな家庭を築いていて、どう頑張っていてという景色が見えると親近感も出て応援しやすいと思います。そういう雰囲気を感じられる機会は貴重だなと感じますね。
章:私は当社の同僚である主人に育児休暇を取得してもらい、産後ほどなくして職場に復帰しました。また、私の両親は共働きだったのですが、母は父より仕事人間で出張で家を空けるということもあったので、子どもの頃から「働くお母さんって格好いい!」という思いがあります。家族の理解さえあれば、国境を越えていろんな国でバリバリやりたいですね!
女子学生の皆さんに、ひとことメッセージ
前川:クルマ=男性というイメージをお持ちの方へ。「今女性が求められている」ということを伝えたいです。女性もクルマを所有し、運転もしているのに、まだまだオートバックスセブンの女性社員の数は少ないです。だからこそ女性の力が必要とされています。
大西:女性は結婚や出産など、ライフイベントごとに仕事の変化が大きいので、キャリアアップと言われても、男性のように上を目指すイメージを持ちにくいと思います。でも、それは悪いことではなく「横に広がるキャリア」という面白さがあるということだと思います。その時々のライフスタイルに合わせ、柔軟に仕事をする中で、新たな仕事や出会いが生まれる。そこで新しい気づきが生まれ、視野が広がり、それがまた新たな気づきの種に繋がる。オートバックスセブンは、キャリアローテーション制度を含め、女性がキャリアを育むのに向いている会社なんじゃないかと思います。
章:一度オートバックスセブンの社員と話すと分かると思うのですが、あったかい人、人として「いい人」が多いのが当社の特徴だと思います。例えば、新入社員の意見でも分け隔てなく、親身になって聞いてくれる上司がいます。「いつもありがとう」と気遣いや声をかけてくれたり、お互いをサポートし合える環境があります。このような人の温かさや雰囲気が私たち女性の活躍を支えてくれていると思います。
大西 香奈恵
100人規模のチャリティスポーツイベントを行うなど、社外での学びや経験を、社内のCSR活動にも生かしている。

2005年より法務部にて勤務。2013年からCSRやコンプライアンスを担当。過去クルマに詳しくない女性視点で「女性×クルマ」のプロジェクトに関わる。

前川 美保
2児の母。豊富な時短テクを武器に、メリハリの効いたワークライフを実現している。

2007年より広報・IRにて勤務。投資家向けの資料作成をはじめ、各種メディア向けプレスリリース作成や取材対応などを行っている。

章 玉菲
出身は中国で、大学進学で日本に。家事と子育てを夫と分担して活躍中。土日は雑貨屋を回り仕事のヒントを探すのが趣味。

2011年入社。店舗勤務を経て、オートバックス中国子会社に出向。その後、商品開発部を経て現在は海外事業推進部で商品を担当している。

クロスインタビュー

※掲載内容や所属は取材当時のものです。

大西 香奈恵100人規模のチャリティスポーツイベントを行うなど、社外での学びや経験を、社内のCSR活動にも生かしている。

2005年より法務部にて勤務。2013年からCSRやコンプライアンスを担当。過去クルマに詳しくない女性視点で「女性×クルマ」のプロジェクトに関わる。

前川 美保2児の母。豊富な時短テクを武器に、メリハリの効いたワークライフを実現している。

2007年より広報・IRにて勤務。投資家向けの資料作成をはじめ、各種メディア向けプレスリリース作成や取材対応などを行っている。

章 玉菲出身は中国で、大学進学で日本に。家事と子育てを夫と分担して活躍中。土日は雑貨屋を回り仕事のヒントを探すのが趣味。

2011年入社。店舗勤務を経て、オートバックス中国子会社に出向。その後、商品開発部を経て現在は海外事業推進部で商品を担当している。

今の仕事について

大西:CSRの業務を一言で表現するのは難しいのですが、自社の強みを生かしながら、地域社会と一体となり課題を解決するなど、社会から求められる会社であり続けるために、さまざまな活動を行っています。これまで、こんな取組みを実施してきました。

◎電気自動車(EV)やプラグインハイブリット自動車(PHV)のEV充電スタンドを店舗に設置しCO2削減への取組み
◎熊本地震の際、現地でがれき撤去や引っ越しに活用いただくための軽トラックの寄贈による震災復興支援
◎大阪や東京で、地域のスポーツイベントへの社員参加とチャリティ企画の実施により、地域活性への貢献

直接売上に関わる部門ではありませんが、お客様が当社を選んでいただく理由のひとつ「信頼」につながる重要な業務という意識をもち仕事をしています。そして全ての活動は決して一つの部門でできることではなく、他部門との連携により進めているので、プロジェクトをチームでやり遂げたという喜びは大きいです。

前川:会社の顔として「新商品や新しい取り組みのお知らせ」「株主向け情報」などのニュースを外部に広報しています。商品がTVや新聞など各種メディアで取り上げられ大ヒットに繋がることもあります。また、IRでも広報でも仕事のスピード感と正確性が求められます。各部署から「新商品をマスコミに告知したい」といったオーダーが入る中で、その内容に問題がないか、より良い伝え方がないか検討します。

子どもが生まれてからは、特にタイムマネジメントには厳しくなりました。効率的に仕事ができるよう、エクセルのデータベースを駆使するなど仕組み化にこだわったところ、以前は1日かかっていた仕事が1時間でできるようにもなりました。時間の制約がある中で追い込まれるプレッシャーは大きいですが、やりきった達成感は何にも代えがたいですね。

章:店舗勤務後、一年間中国に駐在し、中国国内のオートバックス店舗やテナントの運営サポートをしていました。日本の店舗での経験を生かし現地店舗の運営に携わりながらも、“この国でのオートバックスのあるべき姿”を現地のスタッフと一緒に模索していました。短い期間でしたが、“オートバックスの素晴らしさ”が中国の車ユーザーにも伝わるお店を自分なりに作り上げることができたと思います。

その後、商品開発部に所属。「クルマに詳しくない」「カー用品をどう選べばいいか分からない」お客様が増えた中で、「これを選べば安心」というオートバックスの推薦商品を作ることを目標に、ワイパーなどメンテナンス商品に携わっています。これまで、女性視点でいろいろな提案をしてきました。例えば、この業界の商品は黒とか灰色とか素っ気ないものが多いです。女性が見ても、ワクワクしない。だから同じ商品でもカラーバリエーションを増やしました。これからも、女性が少しでもドライブやクルマを楽しめるような提案をしていきたいですね。

「女性だからこそ活躍できる」ってホント?

車に詳しくなくても、大丈夫?

前川:子どもがいると、送り迎えにクルマは必須ですね。ただ、一応免許はあるんですが、ほとんど主人に任せていて(笑)。クルマの必要性は肌で感じているものの、知識がある方ではなかったと思います。

大西:私も同じで、クルマは乗るものの、いざ壊れたら何にもできないです(笑)。社内の女性でも、クルマ好きの人もいますが、一応免許はあるものの、助手席派、カーシェア派で楽しんでいる人もいますよね。

章:クルマに詳しくなくても、自然に知識はつきますね。最初の配属が旗艦店・スーパーオートバックス東京ベイ東雲だったこともあり、クルマに詳しいお客様も多く、会話に追いつこうと自然に学びました。研修などフォロー体制もあります。先輩たちとの「車種当てゲーム」でも、楽しく勉強できました(笑)。ちなみに、オートバックスには「大のカーファン」で専門的な話をされたいというお客様ももちろんいらっしゃいますが、そうではない方も多く、むしろ「クルマに詳しくない」女性だからこそ、そのお客様の気持ちに寄り添った商品づくりやプロモーションができると思います。

車の会社だからこそ、女性にスポットがあたる!?

前川:最近女性推進のムードが顕著ですね。これまでは女性社員の比率は約2割弱で、やっぱり男性中心の部分もありました。でも最近は「女性を育てよう」「女性の意見を活用しよう」という声が、会社全体から増えているなと感じます。

大西:社会の変化も大きいですよね。「クルマ大好き」というお客様だけではなく、女性や高齢者など、多様なニーズでクルマと関わる方が増えてきています。だからこそ、社内でも女性の視点が求められています。

章:「オートバックスはクルマの専門店だから入りにくい」という声も聞きます。そういうイメージを変えられるのも女性だと思いますね。

前川:女性が前に立つ商品開発プロジェクトとか、朝礼で表彰されるとか、そういう機会が本当に増えました。新しいプロジェクトに女性が参加するということも多いですね。

オートバックスセブンは「女性が長く働ける場」?

前川:制度面でも安心して働けると感じます。時短勤務は子どもが小学校6年生になるまで適用されるので、育休・産休後の復帰率が100%というのも納得です。時短勤務を利用している人も、周りとうまく連携を取りながら仕事をしています。私自身は「せっかくなら目一杯働きたい」というのもあって時短制度は使っていないですが、オンオフのメリハリを持ちながら働けていると思います。自分でもいろいろ時短テクを編み出してきたのですが、家族をはじめ、同僚や周りの理解も大きいですね。

大西:当社では「こども参観」という社員のこどもたちが会社見学をする取組みがあるのですが、印象的だったのが「子ども達を見て、周りの社員がすごく笑顔になっていた」ということ。独身社員にとって、家庭と両立する苦労って想像しにくいと思うのですが、パパママ社員がどんな家庭を築いていて、どう頑張っていてという景色が見えると親近感も出て応援しやすいと思います。そういう雰囲気を感じられる機会は貴重だなと感じますね。

章:私は当社の同僚である主人に育児休暇を取得してもらい、産後ほどなくして職場に復帰しました。また、私の両親は共働きだったのですが、母は父より仕事人間で出張で家を空けるということもあったので、子どもの頃から「働くお母さんって格好いい!」という思いがあります。家族の理解さえあれば、国境を越えていろんな国でバリバリやりたいですね!

女子学生の皆さんに、ひとことメッセージ

前川:クルマ=男性というイメージをお持ちの方へ。「今女性が求められている」ということを伝えたいです。女性もクルマを所有し、運転もしているのに、まだまだオートバックスセブンの女性社員の数は少ないです。だからこそ女性の力が必要とされています。

大西:女性は結婚や出産など、ライフイベントごとに仕事の変化が大きいので、キャリアアップと言われても、男性のように上を目指すイメージを持ちにくいと思います。でも、それは悪いことではなく「横に広がるキャリア」という面白さがあるということだと思います。その時々のライフスタイルに合わせ、柔軟に仕事をする中で、新たな仕事や出会いが生まれる。そこで新しい気づきが生まれ、視野が広がり、それがまた新たな気づきの種に繋がる。オートバックスセブンは、キャリアローテーション制度を含め、女性がキャリアを育むのに向いている会社なんじゃないかと思います。

章:一度オートバックスセブンの社員と話すと分かると思うのですが、あったかい人、人として「いい人」が多いのが当社の特徴だと思います。例えば、新入社員の意見でも分け隔てなく、親身になって聞いてくれる上司がいます。「いつもありがとう」と気遣いや声をかけてくれたり、お互いをサポートし合える環境があります。このような人の温かさや雰囲気が私たち女性の活躍を支えてくれていると思います。